Weekly kokoro”Photo lab” 第155週
”Photo lab” 第155週 担当のふうまmfukです。
これはふたご座流星群の夜に天体写真用に改造したカメラに広角ズームレンズを付けて赤道儀(星を追いかける機械)を使って撮影した、冬の天の川の写真です。
この夜はとてもたくさんの流星が写ってくれました。
流星は暗い星空の下では何時の夜もいくつも見ることができますが、都会の明るい夜空ではなかなか出会えないものになってしまいました。流星を観たことがないという人もけっこういらっしゃるようです。
しかし、ペルセウス座流星群やふたご座流星群という名前は誰もが聞いたことがあるでしょう。
流星群は母体となる彗星が軌道上に残した細かいダストの帯を地球が通ったとき、そのダストが地球に降り注ぐ現象のことを言います。
普段はなかなか見れない流星も、流星群の夜には1時間に数十個見られることがありますので、都会の明るい空でも明るく大きな流星なら見ることができるかもしれません。
12月中旬のふたご座流星群、今年は少し月が明るいですがぜひ見上げてみてください。
Data : Geminids2014
KissX6i(フィルターレス改造) EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM F3.5 60sec.×110 ISO3200 SWAT-200 / 2014年12月14日22:51:48~15日0:36:09 串本町重畳山